商品にぴったりのプレゼントをご用意しました。
小型の薪ストーブでは滅多に見られない本格的な「二次燃焼」タイプ。黒鉄素材の頑丈なMt.SUMI(旧Locomoロコモ)シリーズは素材ならではの経年変化も楽しみの一つ。使うほどに重厚感が増し、愛着が湧いてくるほど。正面と側面2か所の大きい窓から"美しい炎"をみんなで囲むことができます。家族や友人と炎を眺めながら過ごす時間は至福のひとときですね。
薪ストーブAURAは正面と側面2か所の大きなガラスが最大の特徴。炎をあらゆる角度から存分にお楽しみだけます。じーっと眺めてしまうほどの優雅な佇まいです。
アイアン素材で熱伝導がよく料理に最適!広い天板の全面でお鍋やフライパンをいくつも使って調理できる優れもの。一度でたくさんの料理を楽しむことができます。
ピザストーンを使えばフライパンもスッポリ入ります。分厚い肉やチキンなど焼き加減が難しいお料理も外は香ばしく、中はジューシーに出来上がり。
高温で一気に焼きあげるピザも簡単にできあがり。様々な調理法ができるのでいろんな料理がしたくなりますね。
AURAを使った薪ストーブ料理のお写真をお送りいただきますと もれなくQUOカード500円分プレゼント! ぜ ひ ご 応 募 く だ さ い !
本体裏側上部の空気調節口は開けたり閉めたりできる簡単スライド式。細かい炎の調節ができます。煙突の内部にもダンパーが搭載。少ない薪でも温度を上げやすく、長時間の焚き付けも可能。
両サイドのグリッドは差し込むだけの簡単取り付け。本体からの熱を受け、じんわりと保温もできる優れもの。出来上がった料理を置いたり、調理器具を引っ掛けたりするのに便利です。
この薪ストーブは、二次燃焼構造を搭載した「最新モデル」です。 二次燃焼とは、ストーブ炉内で薪を燃やし(一次燃焼・ほとんどのストーブはここまで)、その未燃焼ガスに高温の二次空気を送り込み再度燃やすこと。 煙が出にくく、効率よく高火力を生み出せます。
炉内で多時燃焼を起こすバッフルが搭載。火室内のガスが煙突に直接いってしまうと、燃料となるガスが捨てられることになってしまうので炎が煙突へ吸い込まれないように工夫した設計。
バッフルがあることで煙突が熱くなりすぎるのも軽減され燃焼効率がさらにアップ。前面扉に施された加工により、さらに煙が出にくくキャンプでも周りに配慮しながらゆっくりと過ごすことができます。
燃焼室の中には蓄熱性がぐーんと上がる取り外し可能な耐火レンガを設置しています。
ほとんどの薪は灰になるような効率の良い燃焼をする薪ストーブ。耐火煉瓦の中央部分を外すと、そこに窓が見えます。残った灰は灰入れ缶などを本体下で受けて保管をしておくと次回の燃料としても使えます。
別売りオプションのフラッシングキットでテントやタープ内でも薪ストーブを使うことができます。
テントの傾斜面から煙突を出されたい場合は45度タイプ、テントの中心から煙突を出されたい場合はストレートタイプをお選びください。
また、テント内で薪ストーブをご使用になる場合は一酸化炭素中毒などに細心の注意を払う必要があります。自己責任のもと十分に換気を行い、アウトドアを楽しみましょう。
テントから煙突を出したいときに使用するメッシュプロテクタータイプ(φ50~110mm対応)。メッシュタイプなのでとても軽く、放熱性を高めた設計です。煙突の径やご用途に合わせてお選びください。
煙突は長ければ長いほど燃焼効率が上がるので、直径80mmの煙突であればご希望の高さまで延長は可能。 付属の煙突は合計8本(トップとボトム含む)、本体と煙突全てをつなぐと2.7mの高さになります。
ただしテントからはみ出る煙突が長ければ長いほど風にあおられて倒れる危険性がありますので付属の煙突固定リングを使用してペグダウンを必ず行ってください。
煙突トップの先端は雨が入り込まない蓋設計。空気の流れを妨げない無数の穴が先端に施されています。急な気候の変化にも対応できる高機能ストーブです。
Mt.SUMI(マウントスミ)は京都宇治炭山の山間部にあります。 "炭山"という地名は昔、山の木を切り出し、その木で炭を作っていたことに由来しています。
目まぐるしく時代が変化する世の中。美しい大自然に身を置き、耳を澄まし、山の整備活動も行いながら、その伝統的な地名を確実に受け継がれています。
丁寧に間伐された木々は上質な薪として暖をとり、自然の恩恵も大切にされています。自然の中で過ごすために道具を用いることは、ある意味『不自然』。でも道具があるからこそ、より深く濃く自然に触れられることもあるかもしれません。
火を囲むことの美しさや自然と共に愉しむことを知り尽くし生まれたMt.SUMIのこだわりの薪ストーブ「AURA(オーラ)」。
ゆっくりと移り行く季節を肌で感じながらカタチになった唯一無二の薪ストーブはそっと手招きしてくれるようなココロ温まる風合い。
炎とともに味わい深いひとときが感じられますように。現代の暮らしに寄り添いながら、今ある自然を尊重し丁寧なモノづくりに努めておられます。
扉が大きく開く横型タイプ。市販の40cmの長い薪もスッポリ入ります。初心者の方でも大変使いやすいおすすめのキャンプ薪ストーブです。
全面ドア構造により本体の熱膨張関係なく扉の開け閉めがスムーズに。ステンレス製のドアハンドルはMt.SUMIの刻印入り。途中で薪を投入する際も、より安全ですね。
持ち手の付いたキャリーバック。全面展開型で一人でも出し入れがとってもスムーズ。最後まで快適に楽しめるように使い手のココロをくすぐる、こだわりの収納ケースです。 ※上画像は旧タイプのキャリーバックです。
バックを開けるとシート代わりに。煙突の出し入れの際や足を組み立てる際も気軽に本体を倒すことができるので嬉しいですね。
本体と脚部が一体型で簡単に組み立てることができます。脚が長く薪の組べやすさはもちろん、四方へ広がる形で安定感も抜群です。
外寸(脚含む/煙突含まず) サイズ:幅55×奥行40.2×高さ48.1(cm)
Mt.SUMIは街からほど近い京都府宇治市炭山という山間部に位置します。自然豊かな美しい場所です。 人間はやっぱり自然の中の一部!自然の中に身を置くと気持ちがいい!そして、普段の自分を取り巻く日常での生活のリセットができます。 自然の中で過ごすためや遊ぶために道具を用いることは、ある意味『不自然』に感じられるかもしれません。ですが、アイテムがあるからこそ、より深く濃く自然に触れられることもあるのです。 弾けるような楽しさをお届け致します。
●はじめてご使用になる前に ご使用の前に1度空焚きを行ってください。火力は強め(300~400度)で30~40分程度を目安に。 白煙が本体隙間などからでてきますが、これは塗料が焼きついている煙です。空焚きは必ず屋外で行ってください。 初回は耐熱塗料が剥がれやすいため、固いものを当てないようご注意ください。初回空焚き後は塗料もはがれにくい状態になります。
●注意事項 当商品は火を扱う商品の為ご使用の際は適切にご使用ください。当商品を利用中に生じた事故に関しては当社は責任を負いません。 テント内での使用は一酸化炭素中毒で事故に至ることも少なくありません。安全に使用するために、一酸化炭素警報機とともにご使用いただくと安心です。
できるだけ広い空間を確保できるファミリーキャンプで使用する大型テントが適しています。また、耐熱性に優れたコットン生地のテントがおすすめです。
いいえ。塗布せずにそのままお使いいただけます。
素材はシリコンで耐熱温度は300℃になります。