梅山窯 平鉢 7寸 / 砥部焼

商品番号 30803624
¥ 4,840 税込
”用の美”息づく民藝のうつわ
内外唐草平鉢

明治15年創業の老舗窯元が作る「うつくしく、はたらく器」。砥部焼の伝統を守りながら、現代の暮らしに心地よく馴染む本物の”手しごと”をお届けします。

日々のおいしいに寄り添う
内外唐草平鉢

ぽってりとした丸みと食卓に映える鮮やかな色彩が魅力的。親しみやすい"やや厚手"のつくりは器自体が熱くなりにくく、料理が冷めにくいのが特長です。

内外唐草平鉢

光を通すほどに際立った、白く美しい磁肌が華やぎを演出します。時間をかけて丁寧に練り上げた陶土を手ろくろや鋳込みで形づくり、幾つもの工程を経て仕上げているそう。

内外唐草平鉢

広い口でゆったりとしているので、ごろっとしたお惣菜やかさの出るサラダに最適。伝統の美を追求した逸品が和洋問わず、洗練された食卓へと誘います。

繊細さ宿る美しい絵付け
内外唐草平鉢

伸びやかで惹き込まれるような文様は「つけたての一筆書き」と呼ばれる、窯元が確立した手法によるもの。職人がひとつひとつ筆で描いた、濃淡や揺らぎも愉しむことができます。

内外唐草平鉢


内外唐草平鉢

内外に施された力強くも優しい唐草模様にどこか懐かしさも感じられますね。周囲の空気をふんわり包み込むような佇まいは、どんな料理をよそっても”しっくり”。

300年以上暮らしを支える工芸品
jicon 花かさね

四国一の焼き物の里、愛媛県砥部町で江戸時代から続く「砥部焼」。300年以上も前から暮らしの器として焼き始められ、昭和51年には陶器では全国で6番目に「伝統的工芸品産地」に指定されました。

内外唐草平鉢

白磁に藍色の染付が魅せる、素朴な風合いは多くのうつわ愛好家から評価されています。四国発祥の「讃岐うどん」の器としても、砥部焼はよく使われているそう。

豊かな歴史を刻む「梅山窯」
内外唐草平鉢

明治15年に開窯した「梅山窯(ばいざんがま)」は、現在残る窯元の中で一番歴史が古く、日本国内はもちろん、海外への貿易も盛んに行われ発展していきました。戦後は他の焼き物産地が近代化していく中、温もりのある手仕事に拘りつづけたそう。

内外唐草平鉢

民藝運動提唱者である柳宗悦、浜田庄司らからのご指導をうけ、試行錯誤の末に独自技法を確立しました。手間を惜しまず仕上げた、職人の誇りを感じるものづくり。

日本民藝館でもなかなか手にすることが出来ないお品を、今回ご縁あってお取り扱いさせていただけることになりました。

内外唐草平鉢

伝統を絶やすまいと地域ぐるみで未来へつなぐ活動に積極的に取り組まれ、限りある自然を守りながら語り継ぐ。「用の美」を追求し、大量生産ものとは一線を画く実用工芸品を作り続けています。

暮らしに根付く生きた器
内外唐草平鉢

気兼ねなく使える丈夫さと伝統美を兼ね備えた平鉢は、日常使いはもちろん、おもてなしの場面でも活躍してくれそう。食洗器や電子レンジに対応しているのも嬉しいですね。

内外唐草平鉢

フルーツをのせて食卓に置いておけば、見慣れた風景にアクセントが生まれます。見た目にも美しく、旅館に来たような特別な雰囲気をお楽しみください。

大切に使い、伝統を守る
内外唐草平鉢

先人たちの知恵を活かしながら代々築き上げた由緒正しいうつわ。私たちの日常に自然と溶け込みながら、ときに心を落ち着かせてくれる存在になるかもしれません。

内外唐草平鉢

手仕事の繊細さに触れることで、いつもの風景が少しずつ変化していく。そんな小さな気付きの中で居心地のいい日常を紡いでいけますように。

購入前の確認事項
商品の特性について

1点1点手作りの製品ですので、原材料の土や釉薬の特性により、製品ひとつひとつの大きさ、形状、色、質感、重量に若干の違いが生じます。

電子レンジ、食洗機はお使いいただけますがオーブンはお使いいただけません。

モニターによって、色の見え方が実物と異なる場合がございます

絵付けの色合いなどがそれぞれ微妙に異なります。デザインも表示の画像と全く同じものはございませんので、ご了承ください。

商品詳細
全体の形状と重量
jicon 花かさね

φ220×h70mm

商品名 7寸平鉢 内外唐草
生産国 日本
サイズ φ220×h70mm
重量 800g
材質 磁器
ブランド 梅山窯